趣旨・目的

「夢をかたちに」

久留米大学ベンチャー育成講座は回数を重ね既に地域の市民講座として定着の感がある。前回の講座では「情熱をもって夢を追う」というテーマで開催した。今回は醸成したビジネスに対する思い(夢)をかたちにするというテーマで開催を行う。

今回は参加者が実際ビジネスプランを作成するという作業を行うことにより双方向で参加型の講座とする。また、ビジネスプランの素材を「筑後川なんでも相談会」と連携することにより地域産業への興味、関心を深める。具体的には6回の講座の中で2回をビジネスプランの指導、1回を実際に作成してもらい最後に識者による評価を行う。学術的な見地から従来の学識者による講演も2回行う。

このように地域の特色を生かし、実践的であり且つ学術的な講座を行いベンチャー育成の地域での意識喚起、啓蒙を行う。あわせて起業家及び起業希望者、支援団体の横の人的ネットワークの形成と蓄積を狙いに講座を開催する。

 
内   容
名称
 久留米大学ベンチャー育成講座
    日程
1月14日から2月25日までの毎土曜日(2月11日を除く)
    時間
 午後5時半から7時までの1時間半
場所
久留米ビジネスプラザ
定員
 30名
対象
 学生及び起業に関心のある社会人の方々 
参加費
 無料(テキスト代 1,500円) 
主催
 後援
 久留米市・株式会社久留米リサーチ・パーク・株式会社久留米ビジネスプラザ・久留米学術研究都市づくり推進協議会・株式会社九州文化技術研究所・SOHO筑後川


内容

1月14日
株式会社久留米リサーチ・パーク バイオインキュベーションマネージャー  高原謙蔵氏

『国際ビジネス入門(貿易実務からプロジェクトファイナンスまで)』
1月21日
久留米大学経済学部 駄田井 正教授

  『地域のニーズとベンチャー』
1月28日
財団法人日本SOHO協会 理事   飯盛敦博氏

『ビジネスプランとは(心構え)』
1.目指す事業を決める
ポジショニングと目標。コアコンピタンス。事業展開の仕方
2月4日
財団法人日本SOHO協会 理事   飯盛敦博氏

『ビジネスプランのポイント』

2.事業目標、戦略
市場分析。競合他社の分析。差別化戦略。売上目標。
2月18日
財団法人日本SOHO協会 理事   飯盛敦博氏

『ビジネスプランの作成』

3.アクションプラン、収支計画
アクションプランの作成。人員体制。収支計画。資金計画。
2月 25日
財団法人日本SOHO協会 理事   飯盛敦博氏

『参加者によるビジネスプランのプレゼンテーション』

4.ビジネスプランのプレゼンテーションと評価
ビジネスプランのプレゼンテーションは1名5分。 参加者全員でどのプランが説得力があったかの投票を行う。

・延べ参加者数  68名



今回の講座

国際ビジネスの入門編から地域のビジネスの考え方まで実践的であり且つ学術的な講座を行いその後実際に参加者が実際ビジネスプランを作成するという作業を行うことにより双方向で参加型の講座を行いました。

2006ベンチャー育成講座

意見

 
日 時 1月14日
講 師 株式会社久留米リサーチ・パーク 
バイオインキュベーションマネージャー    高原謙蔵氏
題 名

『国際ビジネス入門

 (貿易実務からプロジェクトファイナンスまで)』

講座内容 長年商社の第一線で貿易実務をされていた高原氏から、貿易の基本から実務での注意点を講義していただきました。
貿易をするには、必ず銀行を使った取引をすること

リスクを常に考えること

グローバルな環境が整った今だからこそ必要な知識を、テキストを使って基本から教えて頂きました

アンケートより 1.「国際ビジネス入門〜貿易実務からプロジェクトファイナンスまで〜」のどこが参考になりましたか?

貿易に関する取り決めなど
全体の流れが整理できた。
資料として、国際的(関係上)知らないことが記載されていて参考になる。
貿易と一言で言っても大変難しいと感じられました

2.「国際ビジネス入門〜貿易実務からプロジェクトファイナンスまで〜」について、他に聞きたい事がありましたらお書き下さい。

ファイナンス面、ケーススタディ、実際の書面に基づいた話等


3.その他感想がありましたら下記にお願い致します。

実務経験者の話で、勉強になりました。貿易の実態がいかに大変かと思い知りました。
時間が短かったせいか、もう少し時間をかけてお話聞きたかったです。
▲講義内容へ

 

 
日 時 1月21日
講 師 久留米大学経済学部  駄田井 正 教授
題 名

『地域のニーズとベンチャー』

講座内容

地域に密着した活動を多数展開されている駄田井先生ならではの地域や環境を活かすビジネスについての発想を教えて頂きました。

地域の文化・知的インフラを形成する事で、魅力的な地域作りを行う事が、人を呼び込む事となり、同時にいろいろな意味でのビジネスの活性化につながる。

アンケートより 1.「地域のニーズとベンチャー」のどこが参考になりましたか?

地域をすばらしいことにすることが、ビジネスにつながるということ。
発想、考え方など、少し頭が動いたような気がします。
地域文化に密着する事業

コミュニティを大切にする事、地域を大切にする事で発想の展開をする事、地域を利用する事(特性を活かし)マイナスをプラスに変えて考え方は共感 できました。

遊び=学び=仕事の一体化
地域づくりの視点と発想が学べました。ボランティアの意味するところ。


2.「地域のニーズとベンチャー」について、他に聞きたい事がありましたらお書き下さい。

環境につながるところ

久留米地元の実際に現在、成長しているベンチャー企業があれば、 是非紹介してほしい。



3.その他感想がありましたら下記にお願い致します。

実践的な活動をされている先生の話であって参考になりました。
遊び=学び=仕事の一体化の重要さは共感できました。また、平和実現による世界の豊かさの実現にも。
▲講義内容へ

 

 
日 時 1月28日〜2月25日
講 師 財団法人日本SOHO協会 理事   飯盛敦博氏
題 名

1.『ビジネスプランとは(心構え)』
2.『ビジネスプランのポイント』
3.『ビジネスプランの作成』
4.『参加者によるビジネスプランのプレゼンテーション』

講座内容

1.『ビジネスプランとは(心構え)』

起業するにあたってのビジネスプランの必要性と心構えについて、お話頂きました。

ビジネスプランとは、「事業のシュミレーション」「協力者に対するシュミレーション」「外部伝達の媒体」の為に必要。

P(plan/計画)D(do/行動)S(see/結果)を繰り返すことが大事。

※ベンチャー起業家のみ必要なのでなく、企業の新規事業、販路拡大等にもビジネスプランをたてることは、非常に重要。

起業家に必要な能力は、「チャレンジ精神」「課題発見力」「問題解決力「交渉力」「創造力」「決断力」

起業能力は、後天的(知識や経験の総合力)に見に付けることができる。
起業エネルギー→その事業に対する「強い思い」「志」
起業家になるには「やるかやらないか」→実行からすべてがはじまる
ベンチャー企業の分類
実習/起業動機を実際に書いてもらう

2『ビジネスプランのポイント』

ビジネスプラン作成の技術(事業環境の分析、顧客分析、競争分析、競合他社、自社分析、財務計画など)をお話頂きました。

3.『ビジネスプランの作成』

実際にビジネスプランを作成するに当たってのポイントなどをお話頂き、 参加者はそれぞれのビジネスプランの作成に取り組みました。
プランの題材として久留米絣を商材として設定し、まずブレンストーミグにて各自意見を出し合い、それぞれのアイデアでビジネスプランを作成する。
実際に作成することで、より具体的に課題や方向性を練る事ができるということや、実際のビジネスプランの作成例をご紹介いただきました。

4.『参加者によるビジネスプランのプレゼンテーション』

参加者が実際に自分で作成したビジネスプランを発表し、それについて他の参加者と講師が、改善点やアドバイスなどを行う。

アンケートより 1.講座のどこの内容が参考になりましたか??

行動しないといけない(行動しないと始まらない)というのは分かりましたが、事業計画をしっかり考えておかないと結局行き詰ったりしてしまう。

起業の際の事業計画を立てる力、能力はそれだけでなく新規分野に挑戦する・会社の中でも活かせるなと思いました。
その事業について考えると、リラックスして居心地よく感じられるかという点。
企業の分類、ベンチャーの定義
ブレーンストーミング、出店プランの大まかな流れ。
売上、利益計画の立て方。
ビジネスプラン自体がどのようなものか知らなかったため、その作成ポイント、書式などが見れた。

ビジネスプラン作成の準備=マーケティングだと感じました。BS法は皆参加出来るのでなかなか良いと思いました。

実際、アイデアがたくさんあり絞るのに苦労した。
具体的に考えてる事で、様々な問題点や考え方がでてきたように感じます。

2.他に聞きたい事がありましたらお書き下さい。

「研究所」について聞きたい。経済的にペイできるのかどうか。企業として立ち上げるべきか、単なる事務所とすべきか。
SOHOの具体的な成功例や失敗例を聞きたい。
具体的なビジネスプランとして、利益を考える方法は、データをもとにすべきなのか。そのデータへのアプローチの方法は。多様、多面的なデータが必要と思われるので。
ビジネスパートナーの捜し方(銀行、人材etc)


3.その他感想がありましたら下記にお願い致します。

事業計画書の作成もプレゼンテーションでもそうでしょうが、練習が大切だなと感じました。
分かり易く、おだやかな教え方で大変好感がもてます。
利益計画は、どれほど重視したらよいのか。
しっかり練ったプランを作成していきたい。
もっと交通の便がよいところでの開催を希望します。
数回シリーズは、参加が難しいので単発の方がいいと思います。
様々な考え方、手法など学ぶ事がとても多かったです。ありがとうございました。
同じ題材を使っても、人によって事業の展開が全く違うのが面白い。
もっと沢山のアイディアを聞きたいと思いました。
▲講義内容へ